私の漆継ぎ教室でできること
漆継ぎ(金継ぎ)は壊れた陶磁器を漆で直すこと。ボンドや化学塗料を使って数時間で出来上がる簡易金継ぎもありますが、私は漆の仕事をしているので漆だけで直しています。漆は乾くのに時間がかかるため、1日に勧められる工程は多くても2、3。私の教室では月に1度の講座を約半年間通って欠けた器を3、4点、割れた器1点を直していきます。漆継ぎは大抵の方が初めて、漆に全く触れたこともないわけで、そうなると最初は小さな欠け、パーツの多くない割れの接着から始めるのがいいです。最初はとにかく「これをやるとこうなるから、こうして」と言われても「なんで?でもわかんないけど言われた通りにやるしかない」なんですけど、一度一通りやってみると、こうするとこうなるから今ここを気を付ける、というふうに出来る様になります。最初は焦らず簡単な直しをやってみる。これが基礎クラスです。基礎クラスでやることは、お裁縫でたとえると取れたボタンを付け直すくらいのこと。どんなに不器用でも、仕方ないなーってお裁縫箱出して自分でボタンを付けますよね。そのくらいの気持ちで漆の入った箱を開けて、ちょっとだけ欠けてる器、捨てるほどじゃなく少し欠けてる、でも使っていると侘しい気分になってしまうアレ、アレを「取れたボタンを付け直す」くらいの気軽さで直せるようになるのが目標です。漆継ぎを始めたいと思うきっかけが、たとえば8パーツくらいに割れてしまったコーヒーカップだったとします。でもそれはお裁縫に置き換えると、コートの丈詰めくらいの技術が必要です。コートの丈詰め、お直しのところに持っていきますよね。最初はボタン付けから始めましょう。
そして私の裏テーマは漆を好きになってもらうこと。乾かすのに温風かけても乾かない、ジメジメしたとこに置いておくと乾く謎の塗料、それが漆です。敷居が高いなんてことはないです。そして漆継ぎは家に段ボールかあれば(今は説明色々省きます。でもそのくらい乱暴な話でOK)できる、身近な漆工芸なのではと思います。
箔ブローチ作りワークショップ
漆継ぎ教室でお世話になっている鎌倉のJohnでブローチ作りのワークショップをします。ホオノキに和紙を貼り黒く染めて拭き漆をして仕上げた土台に漆を塗り、その漆が乾く直前に金箔を貼る作業です。漆は塗料でもあり、接着剤でもあるということを実感できてきっと楽しい。金閣寺の天井の金箔の貼り方と同じ、ちょっとした体験をしてもらいます。
ワークショップで使うのは直径50ミリの丸型。、この大きさでもホオノキは軽く、薄手のシャツに着けても垂れ下がってこないのが木製のいいところ。ブローチは当日お持ち帰りいただけます。使うのは年明けくらいがいいかな。自分用に、お年賀の小さなギフトに。
漆を塗って箔が貼れる状態になるまで待つ間は、おやつです。Johnといえばベカロミさんのおやつ。
これはある日の漆継ぎ教室のときのショートケーキ。今回はどんなおやつが出てくるかお楽しみ。(食品アレルギーがある方はお申し込みの際にお知らせください。)
12月11日 14:00~16:00 ドリンクおやつ付き 6500円
お申し込み、お問い合わせはJohnまで(Instagram @john _kamakura にDMまたはメールでjohn@travolta.jpへ)
2025年1月スタートの漆継ぎ講座
2023年から徐々に再開させた東京神奈川の漆継ぎ教室、場所によってスタート時期がバラけていましたが年明けからは1月スタートに揃えました。通える曜日、時間帯、場所、受講スタイルなどで自分に合ってるなというお店で受講してください。毎月1回、橙灯は日曜、Johnは水曜、土脈は金曜と土曜、kasiは火曜です。
神奈川県横浜市青葉台の喫茶橙灯。駅から徒歩3分くらい。ゆっくり歩くと5分。月曜夜間から日曜の日中にお引っ越し。私の出張講座で日曜日のクラスは久しぶりです。平日だと動けなかった皆さま、どうぞお越しください。そして橙灯ラバーの皆さま、日曜に橙灯でお茶が飲めるのはうるしぬりたしろの漆継ぎ教室の特典です。これまで数年間の橙灯の教室おやつのよりぬきzineを作ったのですが(これは橙灯で無料配布中です)橙灯常連さんから「これメニューにあったけ?」の声があるとのこと。そう、教室ではもしかするとメニューに無いものが出るかもしれません。こうして説明しているとまるでお茶会のお知らせみたいですけど、メインは漆継ぎ教室です。作業中は漆を扱っている緊張感があるので、作業後に片付けをしてお茶を飲みながらその日のおさらいと今後の作業についてお話をします。そんな橙灯のクラスです。全5回。
神奈川県鎌倉市材木座のギャラリーです。ここの教室を始める前は鎌倉混んでそうだなと思っていたけど材木座エリアはゆったり。駅から10分くらい、そのまま歩いて行くと由比ヶ浜です。ここも橙灯と同様おやつが魅力的な教室です。このクラスについて詳しくはこちらを。月に一度鎌倉へ足を運ぶっていいですよね。湘南新宿ラインのおかげで実は鎌倉はアクセスが良いです。全5回。
土脈はjokogumoの運営するギャラリー・ワークショップスペースです。場所は神楽坂、神楽坂駅からだと徒歩3分くらい、飯田橋からだと10分くらいです。jokogumo時代から続いている教室で2015年からやっています。2025年からは教室の受講スタイルを新しくしました。 毎月半ば頃の金曜土曜、各日2つ、合計4つのクラスがあり、事前予約して受講します。初めての方は初回講座という回を受講して、あとは好きなペースで通ってください。例えば1月の初回を受講する、2月は忙しいから次は3月、4月も受講して5月は飛ばして6月、はたまた毎月連続して受講でもOK。OBの方はご自宅で一人でやるのは難しい作業のときだけ受講というのもいい。(もちろん毎月来ていただいてもお会いできて嬉しいです!)土脈では作業後のお茶タイムではおやつ番長こと私が岩手から運んでくる岩手おやつで一息。
土脈のクラスについて詳しくはこちらを。
kasiは池尻大橋のデザイン事務所。kasiの千葉佳子さんは以前私の講座を受講してくれて(このウェブサイトのデザインも千葉さん)そのご縁で教室をやっています。池尻大橋の駅から2分かからないかな?雨の日でも苦じゃないです。ただいま9月期の講座を開講中。来期スタート時期は調整中。kasiでは千葉さんデザインの道具袋が付きます。
John漆継ぎ教室2025年上半期クラスのお知らせ
鎌倉のJohnの教室が1月から始まります。Johnは鎌倉の材木座にあるギャラリーです。
教室のスタイルは私が出張教室でやっている全5回のものです。要所要所の工程は教室で一緒に、反復の工程はご自宅で進めてもらいます。ちょっとした欠け、小さな器の割れの直し方をマスターする基本のクラスです。
全5回の基本のクラスは池尻大橋のkasi、青葉台の橙灯、講座の内容はどこでも共通しています。開催曜日や時間帯、通いやすい場所などで選んでいただければと思います。お店によって特色もあります。Johnの場合はbakeromiさんのおやつ付きということ。
bakeromiさんは私の教室の元受講生。彼女がパティシエというのは講座が終わる頃に知りました。Instagramを見ると美味しそうなおやつがずらり。でも彼女のおやつが食べられるのは鎌倉だけで、なかなか行く機会がなく、Instagramの投稿を眺めてはいいなーと思っていました。しばらく経って「私がおやつを納めているギャラリーで教室やりませんか?」と声を掛けてもらいました。教室をするならおやつの時間は担当してくれるというので断る理由がありませんでした。
講座の後にお茶を飲みながらその日の作業のおさらいや漆の話などをします。作業中は緊張している方も多いのでおやつが出てくるとみんなホッとして、美味しいですねと会話も弾んで、とても大事な時間です。
bakeromiさんのおやつは常時Johnのカフェで食べることができますが、教室のときは出来立てをその場で切り分け、盛り付けてサーブしてくれます。カフェでは出しにくい凝った構成のものが多いそうです。
これはある日のおやつ。シューアイスだーと食べ始めると、なんと下にはカスタードプリン。これはみんなざわつきました。シューの中のいちごのアイスクリームも美味しかったな。
bakeromiさんのおやつを食べにくると漆継ぎが習えると冗談半分に話したりしますが、冗談が半分ということは半分は本気。bakeromiさんの本気のおやつ、食べに来ませんか?そして漆継ぎもやってみませんか?私ももちろん本気で教えます。(楽しくね)
日程
全5回
1月15日
2月5日
3月12日
4月16日
6月11日
(予備日5月14日)
1回目〜4回目14:00~16:00 作業後に30分程度お茶の時間があります。
5回目14:00~17:00 作業の途中のお茶の時間を含みます。
料金
受講料 33250円(おやつ代含む)
テキスト代 1650円
材料用具代 12100円
お申し込みはJohnのInstagramにて
7月スタートの2024年下半期漆継ぎ教室
あっという間に今年も半分。現在東京神奈川の漆継ぎ教室はスタート月はランダムになっています。鎌倉のJohnは4月、横浜の橙灯は5月スタートとなっていて、来月7月に始まるのは前のポストでお知らせした神楽坂の土脈、そして池尻大橋のkasiです。
kasiはデザイナーの千葉佳子さんの事務所です。私の教室は基本の内容はどこでも同じなので通いやすい場所、曜日、時間帯でまず検討するとして、kasiを選びたくなる理由を挙げるならばかわいい道具袋がついているということ。もちろん千葉さんデザインです。
こういうのあると、新しいこと始めるときに気分上がりますよね。私はそういうタイプなので千葉さんから提案されたとき諸手を挙げて大賛成しました。もちろんここのクラスもおやつ付き。岩手出身であり東京在住の千葉さん、盛岡在住の私が交互におやつをセレクトしています。
日程:2024年下半期 全5回
1回目 7月9日(火)
2回目 8月6日(火)
3回目 9月10日(火)
4回目 10月8日(火)
(補講のための予備日 11月12日(火))
5回目 12月10日(火)
※必ず5回ともご参加ください
※予備日は天候不良、講師都合による休講の場合の予備日です
定員:5名
時間:18:30~20:30
※1回の作業時間は大体1時間半から2時間です。最後の仕上げ回のみ3時間弱かかります
※講座の終了後に30分程度のお茶の時間があります
場所:kasi
目黒区東山3-3-10 大沢ビル601
池尻大橋駅東口より徒歩1分
マンションの一室になります
受講料:32,150円(お茶代、テキスト代含む)
材料用具代:12,650円(道具入れ付き)
※道具をお持ちの方はご相談下さい。足りないものをお知らせします
※万が一参加できない日があった場合でも、キャンセルのご返金はいたしかねます
※銀行振込による事前お支払いとなります
講座内容:
直せる器は~5mmまでくらいの欠けがある器3、4点、
4パーツまでくらいの割れの器(直径20センチくらいまでのもの)を1点です。
大きい欠けや複雑な割れは、初心者には難易度が高いので、
まずはお裁縫でいったらボタン付けくらいのことをマスターしよう!という講座です。
欠けた器3、4点、割れた器1点程度を5回で完成させます。反復の工程はご自宅で作業して頂きます。
こちらも合わせてご覧ください。
http://jun-tashi.jugem.jp/?eid=121
お申し込みお問い合わせはws☆kasi-d.com(☆を@に)まで。
お申し込みの際は件名「2024下半期漆継ぎ教室申込」としてお名前、ご住所、電話番号、道具の有無をお知らせ下さい。
営業日3日以内にご連絡いたします。
今後のご連絡に資料をお送りするためPCメールからの連絡をお願いいたします。
携帯電話キャリアのメール(.ne.jpとつくもの)ですとはじかれる可能性があります。
土脈漆継ぎ教室 2024年下半期クラス
jokogumoのギャラリー、ワークショップスペースの土脈、こちらの漆継ぎ教室の下半期クラスの募集が始まりました。2020年から3年間休んでいた県外での漆継ぎ教室、体調を崩して岩手にこもりきりの状態からまずは気心知れたjokogumoさんでゆっくりと2023年より再開しました。そこから数えると4期目です。土脈はjokogumoから歩いて1分、おなじみフラスコの2階です。広くてとても気持ち良いスペース。
私の出張教室は基本の考え方は始めてからずっと同じ。家で使ってる器のちょっとした直しを自分でできるようになるのが目標です。いつの間にか出来てしまった小さな欠け、捨てるほどじゃないけど使うとき目に入るとテンション下がる、そういうものを直せるようになる。漆というと職人とか伝統工芸とか漆かぶれとか何だかハードルがあって(漆継ぎの作業でかぶれはほぼ起きません)、自宅で出来るのか?漆の作業をする準備大変そうと思われるかもしれません。でも取れたボタンをお裁縫箱出してきて、ささっと付け直すくらいくらいのイメージです。半年通ってマスターしましょう。
土脈のクラスの特徴は拭き漆もやること。漆継ぎの材料である生漆、なかなか使い切るのが大変。だったら一番身近な漆塗りである拭き漆もやってみようと昨年から組み込んでいます。拭き漆は丁寧にすればプロに負けない仕上がりになります。家で使っている拭き漆のお箸やスプーンのリペアが出来るようになるのはきっと楽しい。
土脈ではこの基礎クラスを終わった人向けのクラスもあります。もっと続けてみたい、もう少し難しいものにも取り組んでみたいという方がいらしています。
詳しくはこちらを。
橙灯漆継ぎ教室 5月期のお知らせ
東京神奈川各所の漆継ぎ教室、以前と違いスタート時期は様々です。今月は横浜青葉台の橙灯のクラスが始まります。橙灯のクラスはお店の定休日の夜間にやっています。基本的に私の出張講座はどの場所で受講しても内容は同じなので、皆さんご自宅や職場の近くを選んだり、通いやすい曜日や時間帯、そして好きなお店ということで受講する場所を決めていると思います。もしいつか始めたい、どこにしようかなと今迷っている方、橙灯ははおやつがとびきり美味しいですよ。橙灯の坂崎さんの作るおやつはとにかく美味しい。栗のバトーバスクからあんみつまで、様々なジャンルの美味しいおやつなのです。作業が終わったあと漆のものは片付けて、その日のおさらいをしながらのおやつタイムは至福。
私がおやつ好きだから、どの教室にもおやつが付いているんでしょ?と良く言われますが、確かにそうだけどそれだけじゃなくちゃんと理由があります。初めての漆の作業で緊張していて、講座の最中はとにかく「これをこうして」と言われたことを夢中でやる、あっという間に終わってしまって、分からないことも分からない。でもそのあと一息入れて話をする時間があると、そういえばあの作業の意味は?とか、この作業が難しかったなど、段々と話が出来る。そのための時間なのです。あと美味しいもの食べるとリラックスします。
橙灯は青葉台駅から徒歩4、5分。駅から近いのは漆継ぎの道具類を持って歩くのですから有難いポイント。お住まいの場所によっては行ったことなくて青葉台って遠い?と思われるかもしれないけど、田園都市線でいろんなところからアクセスが良いです。
お知らせが間際になってしまいましたが、残席一席です。
●月曜日18:30〜20:30+お茶の時間
2024年5月13日、6月10日、7月8日、8月5日、9月9日(予備日)、10月7日。
*予備日は悪天候、講師都合などによる休講の場合に使います。予定を空けておいてくださいね。 喫茶橙灯
クッキー箱 白箱販売のお知らせ
1月の個展で作ったクッキー箱、何せおやつが大好きな私です。自分のためのクッキー箱、本当に楽しかった。お客さまからの評判も良く、再販のお問い合わせもあったりで、じゃあまた作ろうということで出来たのがこちら。ホワイトデーにちなんで白箱です。
クッキー食べ終わったら何に使うのか、その話をお客さまとするのが楽しかった。ある方はアクセサリーを、友人は薬箱に、私はおやつを。テーブルの上にポンと置いておけるちょうどいい箱になると思います。前回は黒い拭き漆、今回は白い拭き漆です。ラフな拭き漆ですので、お弁当箱のような使い方には向いていないです。白い箱、かわいいです。出来上がって、おおおおお!となりました。
シカ、キリン、オオカミ、キツネ、総柄の5種です。中身のメインは前回からの引き続き、うるしぬりたしろのオリジナルのスワンクッキー。クッキー製作はbakeromiさんです。スワンクッキー以外は前回と違うラインナップだそう。
今回は器の展示などはなく、クッキー箱の販売のみです。Johnで予約販売となります。受取日を指定できますので、作りたてのクッキーが入ったものを受け取れます。来月の鎌倉はきっと散策するのにはうってつけ。私ならまず鎌倉彫会館の資料室へ行き(昔の鎌倉彫り、本当にステキ)由比ヶ浜までブラブラ歩いて少し海を眺めて、帰りに材木座を通ってJohnでクッキー箱を受け取り、もちろんJohnのカフェでbakeromiさんのケーキを食べます。やー、素晴らしい休日じゃないですか。ご予約、ご購入はJohnのInstagramでお願いします。
写真/小禄慎一郎
【うるしぬりたしろ × bakeromi クッキー箱 予約販売のお知らせ】
1月にJohnにて開催した個展も記憶に新しい、漆作家・うるしぬりたしろ 田代淳 のクッキー箱。 ご好評につき、この度第二弾をご予約制にて販売することとなりました。
今回の箱は、白漆で拭き漆をした春らしい仕上げ。個展期間中に販売したものと同様に、蓋には小さな動物の 模様があしらわれています。
クッキーを担当するのは @john_cafe_kamakura のケーキや焼き菓子でおなじみの @bakeromi 。うるしぬりた しろのために、盛岡の伊瀬谷美貴さん @interagire_works がデザインしたオリジナルのスワンクッキーを中心 に、ショートブレッドやラズベリーメレンゲなど数種類のクッキーの詰め合わせとなります。
クッキーを召し上がった後は、この箱に何を入れようか、どんな風に使おうか、考える時間もお楽しみの一つ。 長くご愛用いただける上質で可愛らしい箱は、ご自身へのちょっとしたご褒美にはもちろん、ギフトにもぴっ たりです。
うるしぬりたしろオリジナルの包装紙でお包みしてお渡しいたします。
お渡し期間は、ホワイトデーにも間に合うように3月9日からとなっています。 また3月は送別のシーズン。お世話になった方や大切な方への贈り物にもおすすめです。
◼︎予約受付期間
2/26(月)~ ご予約上限数に達し次第、締め切りとさせていただきます。
◼︎受取り期間 3/9(土)~3/24(日)の中から希望日をお選びいただき、当日店頭にてお支払い・お受け取りいただきます。
(お受け取り時間は、カフェ @john_cafe_kamakura 営業時間内の11:00~18:00とさせて頂きます。)
◼︎内容
箱のサイズ:約11cm ×11cm
クッキーの内容:
○スワンクッキー/南部小麦・発酵バター使用
○ブラックスワンクッキー(ミニ) /チョコレートとココア入りの生地でチョコレートをサンド。 ○ホワイトチョコレートショートブレッド/南部小麦と玄米粉、カルピスバター使用。 ○ラズベリーメレンゲ/フランス産ラズベリーピュレとパウダー使用 ○メープル&セサミ/有機メープル・有機胡麻使用。砂糖不使用。動物性不使用。 (アレルギー:小麦・乳・卵・胡麻)
*クッキーの形状や内容が一部変更になる可能性がございます。画像はイメージです。
◼︎お好きな漆箱の絵柄をお選びください。柄によってお値段が異なります。
○シカ/8,000円(税込) ○キリン/8,000円(税込) ○キツネ/8,000円(税込) ○オオカミ/8,000円(税込) ○総柄/8,800円(税込)
◼︎ご予約方法
1お名前
2当日連絡のつく携帯番号
3絵柄のご希望・個数
4受け取り希望日
以上をご記載の上、@john_kamakura または @john_cafe_kamakura のDMまでご予約ください。
*返信にお時間をいただく場合がございますが、お申し込み先着順の受付としまして、順次皆さんにご返信いたします。 *ご用意数に限りがございます。受付期間中に予約数に達しましたら受付を締め切らせていただきます旨ご了承ください。
岩手県公会堂 漆継ぎ講座短期集中クラス
短期間で集中的に漆継ぎをやってみたいという方向けのクラスです。盛岡では久しぶりの開講となります。漆は反復の作業が多いため、講座ではポイントとなる作業を一緒に進め、反復の作業を宿題としてご自宅で進めていただきます。宿題は難しくありません。オリジナルのテキストとおさらいのメールでしっかりサポートします。このクラスでは漆継ぎの基礎を学びます。普段使っている器がほんの僅か欠けていて使うたびに気になる、そういうものを手軽に直せるようになるのが目標です。お裁縫でいうととれたボタンを付け直すくらいのこと。
全5回のクラスで、5回とも出席できる方のみお申し込みいただけます。
2月27日
3月5日
3月19日
4月9日
4月23日
場所 岩手県公会堂
時間 10:00~12:00
※最終日4月23日のみ9:30〜12:30
受講料27500円(全5回)
テキスト1650円 材料用具代11000円
直せる器
陶器、磁器(漆器、ガラスは直せません)
欠けた器3点 欠けの大きさは5ミリ角、深さ3ミリまで
割れた器1点 最大4パーツまで 直径20センチ程度までの大きさの器
※欠けのある器は一つの器に3箇所以上欠けがある場合、2点とカウントします
お申し込みお問い合わせはメールフォームからお願いします。
レギュラーの公会堂漆継ぎ教室についてはこちらを。
岩手県公会堂 漆継ぎ講座
月2回隔週火曜日 13:00~15:00
受講料 1回3900円、または回数券(11000円/3回分)
冬期間冬期間(10月26日〜4月20日)は暖房費として+200円/1回
2月13日 27日
3月5日 19日
4月9日 23日
(5月以降日程調整中)
※日程に変更のある場合は1ヶ月前までにお知らせ致します。
※受講のご予約が2名以下の場合は開講しません。その場合は7日前までにご連絡致します。
岩手県公会堂の教室は直したい器をお持ちいただき、それぞれがご自身のペースで作業します。
基本的に材料用具はこちらでご用意します。
公会堂のこのクラスは都合の良い日を予約し、受講するスタイルです。
作業内容にもよりますが、だいたい1クラス5、6名までで13:00~15:00です。
ご予約は先着順となっています。
ご予約が多い場合は時間帯をずらしてご案内する場合もございます。
(15:00~17:00)
また仕上げ作業の方が多い日は、通常作業の方は14:00〜のご案内になります。
毎回次回のご予約をしていただき、その際に次回分の受講料を頂戴します。
ですので初回は当日分と次回分の2回分の受講料が必要となります。
キャンセルは開講日の7日前までにお願いします。
それ以降のキャンセルの場合、恐れ入りますがお席の確保代としてキャンセル料が1500円かかります。
また仕上げの作業は1時間長くかかるため、1回4400円です。(回数券ご利用の場合、プラス500円)
器は欠けた器4、5点、割れた器1、2点が同時に直せます。
みなさん1回の作業時間が1時間半から2時間です。
漆の作業は1度に多くは進められないため、できれば複数の器をお持ちください。
みなさんだいたい5、6点同時進行されています。5ミリ角の浅い小さな欠けだと6回程度で完成します。
初めての場合は3、4点から始めると良いかと思います。
作業に慣れてきたら、道具を揃えてご自宅である程度進めるのも。
漆継ぎキットは11000円、テキストは1650円です。
道具を揃えている方(ご自宅でも作業されている方)は大体2割くらいです。
それ以外の方は講座にいらした時、その場でのみ作業を進めています。
ペースはゆっくりになりますが、ご自宅で漆を扱うのはちょっと難しいという場合はこちらがお勧めです。
お申し込みは問い合わせメールフォームからお願いします。